予備校の選び方

受験勉強を始めるにあたり、第一志望校に合格するには、予備校をどう選び、どう活用すればいいのでしょうか。そもそも私は、「予備校選びの共通基準」はないと思っています。重要なのは「自分に合っているかどうか」です。でも、毎年のように予備校選びを特集した本や進学雑誌の記事を見かけます。これらの記載内容をまとめると、理想の予備校とは、

「家(や学校)から近く、講師の質がよく、入学前に体験授業などの機会が多く、自分の都合のよい時間に授業が受けられ(だめでもフォロー体制が万全で)、職員の面倒見がよく、進学実績も豊富で自習室や補助教材などの設備が充実していて、建物が新しくきれいで、学校の友人が多く通っていて、授業料が安くて支払い方法が豊富で、退学時の返金も可能、という条件が揃った予備校」

ということになります。・・・でも考えてみてください。既におわかりだとは思いますが、そこまで全ての条件が揃った予備校はありません。上記の条件が、ある程度揃っている予備校は学費が高く、他校より学費が安い予備校は、上記のいくつかの条件が不十分なのです。でもこれは当たり前です。だからこそ、皆さんにとってどの条件が最重要で、どの条件ならたとえ不十分でも目をつぶれるのかが大事で、それらをもとに、自分自身に合った予備校を選ぶのです。

・・・とはいえ、頭ではわかっていても、いざ選ぶとなると、何から何まで条件が揃っているところを探そうとするあまり、結局決めかねて、予備校への入学自体が遅れてしまうという、本末転倒な結果になることがよくあります。当校にも、年度途中から入学する生徒がいますが、その中にこのタイプも毎年1人はいるのです。相手はお客様ですので、どの時期から入学しても出来る限りのことはしますが、「4月までに入学していれば、今頃はかなり進んでいたはずなのに・・・」と歯がゆくなりますし、そういう生徒に限って、入学後も勉強以外のことに時間をかけすぎるあまり、結局非効率になってしまうというパターンに陥りがちです。基準はいろいろですが、私の立場から言わせていただくなら、「通常授業以外で、自分にとって最優先の内容が最も充実している予備校なのかどうか」が決め手になるのではないかと思います。

予備校にとって、講師はいわば「主力商品」ですので、知名度に差はあっても、どの講師もある程度わかりやすい授業をするでしょう。ですので、少なくとも人気講師については、予備校により人数の差はあっても、質の差はあまりないと思います。中小規模の予備校にも人気講師はいますし、そうした講師は、たとえ大手の予備校に行っても通用するでしょう。実際、予備校を掛け持ちをしている講師もいます。でもそれは、人気があって複数の予備校からお呼びがかかる場合や、理社の講師のように、各予備校での授業数自体が少ないため、生活のために掛け持ちをせざるを得ない場合もあります。

それはともかく、「有名・人気講師=自分に合った講師」とは限りません。だからこそ、講師や普段の授業より、それ以外の条件に目を向けた方が、かえっていいと思うのです。もし、最優先の条件が充実している予備校が複数あれば、そこで初めて、それ以外の条件(例えば学費の安い方、家から近い方など)に目を向け、比較検討すればいいのです。

それでは次に、皆さんが重要視しそうな条件について、1つ1つ例を挙げながら見ていきましょう。



1.距離

これは、最優先の条件にする方が最も多いと思います。やはり自宅から近くなければ、継続して通うのは大変です。また、高校生の中には、自宅と高校とのどちらから近い方にするか迷う方もいます。一概に言って、高校生は、部活終了後など、学校帰りに寄るのが前提の方は高校から、それ以外の方(特に女子生徒や、交通の便を考慮する方)は、自宅から近い方を選ぶ傾向があるようです。ただし、高校から近い方を選んだ方は、夏期・冬期講習期間中など、高校がない日は当然自宅から通うことになるため、いつも便利とは限りません。また高卒生は、自宅から近いところを選ぶ方が多い一方で、元同級生とつるむ危険性や、浪人していることを、逆に同級生や後輩に知られたくないなどの理由から、顔を合わせないようにわざと遠い予備校に通ったり、より多くの情報や刺激を求め、たとえ自宅からは遠くても、大都市にある予備校を選ぶ方もいます。

2.規模及び職員の面倒見

昔からある大手の予備校のほか、各地域には中小の予備校があり、規模はさまざまです。でも、これらの違いは、以前から言われ続けているだけに新鮮味に欠けます。例えば、「大手は実績があり人気講師も多いが、人数が多い分、各生徒へのフォローには限界があり、自習室などの設備も、多くの生徒のニーズを満たすには不十分。中小は少人数制なので、各生徒に目が行き届き、面倒見が良く、自習室などの設備も整っているが、実績では大手にかなわない。」といった内容です。確かにその通りですが、勉強するのはあくまで自分自身ですので、あまり規模は関係ないと思います。


重要なのは、規模の違いによるサービスの質の差が、自分自身にどう影響するかということです。大手の予備校でも、各生徒に、学校で言うところの「担任」がつき、学習・進路指導をしているところもあります。ですので、それで十分という方なら、「面倒見のよさ」を売りにしている少人数制の予備校のフォローはむしろ、「そこまでは必要ない」と思うかもしれません。一方で、本来勉強は自分次第ですが、誰かに声かけしてもらわないと続かない、その方がやる気が出る、という方は、面倒見のいい少人数制の予備校がいいと思うでしょうし、大手を冷たく感じたり、あまりの人数の多さから、自分が「埋もれてしまう」とさえ感じるかもしれません。要は、自分にとって優先したい条件に合う予備校が、たまたま大手に多いか中小に多いかというだけの違いです。

3.自習室

自習室の充実は、今や当たり前です。それでも大手の予備校では、そこまでの環境を整えるのには限界があり、座席数が少なく、空き教室の開放がせいいっぱいのところもまだ多いのです。たとえ環境を整えても管理しきれず、結局「おしゃべり、マンガ・雑誌、携帯・メール、ツイッターなどのオンパレード」で、ほとんど「自習する場所」としての機能を果たしていないのが現実です。しかも、空き教室の場合、授業で使う時間になれば追い出されることもあります。実際、そうしたことが理由で、以前通っていた予備校をやめて、自習室が充実している予備校に転校する生徒もいるほどです。


それに私は、「息抜き」の場所を提供している予備校は、はっきり言って真の意味での予備校ではないと思います。予備校はあくまで勉強するところであり、勉強しかすることがない環境を提供してこそ予備校です。だから、お金をかけてまで勉強に専念できる環境を求めて予備校に通うのです。息抜きをしたければ外出すればいいのです。また、食堂の設置までは否定しませんが、もし「たまり場」と化せば「誘惑」も生まれます。食事はコンビニ等で買って、受講教室でとれば十分です。たとえ、そうした「息抜きスペース」が生徒には受けても、保護者の方からすれば、さぞ一生懸命勉強しているかと思いきや、そこでつるんでいる時間の方が長いとわかれば、さぞがっかりすることでしょう。これは本人はもちろん、息抜きの場を提供した予備校側にも責任があります。
もし私の意見に賛成なら、予備校見学の際に、自習室を実際に見せてもらい、かつ「息抜きスペース」の有無の確認をおすすめします。すぐ見せてもらえない場合や、勉強以外のことをしている人がいる場所を見つけた場合は考えた方がいいでしょう。明るい雰囲気だったり、居心地がよいと感じるかもしれませんが、勉強に集中できるとは限りません。

4.授業日時と欠席時のフォロー

私が高校生(やその保護者の方)から受ける質問で、一番多いのではないかと思うのが、授業日時についてです。もちろん自分の都合にピッタリ合えば理想的です。他に問題さえなければ、即入学となるかもしれませんが、現実にはなかなかそうもいかないでしょう。ただ、日程が全然合わないようなら、無理をせずに合う予備校を探した方がいいと思います。でも、もしそこまでではないようなら、欠席時のフォロー体勢がどこまで整っているかがカギになります。例えば、

?振替授業が受けられる。
?該当する単元を扱っている映像授業が見られる。
?講師にフォローしてもらえる。


などで、ほとんどの予備校で、少なくともどれかは可能だと思います。逆に言えば、そうした体勢が整っていない予備校は避けた方がいいかもしれません。?は、元々受講している講座に出られない代わりに、他の日時にも同じ内容の講座を開講している場合はその日時で受講し、校舎が複数ある予備校の場合は、他校舎に行って同じ講座を受講する、といった形で振り替えて受講してもらうシステムです。?は大手ならではですが、予備校によっては、本部(本校)で撮影した授業を、全国の校舎や加盟校などに向けて配信しており、それらを振替授業の代わりに見ることができるシステムです。もし、これらで納得できるのであれば、その予備校に決めてもいいかもしれません。ただし、

・必ずしも、別の日時なら都合がいいとは限らない。
・必ずしも、同じ講師が同じ授業を担当し、同じ教え方になるとは限らない。
・必ずしも、どの日時の授業も同じペースで進むとは限らない。
・必ずしも、無料とは限らない(別料金が発生する可能性がある)。

という点をあらかじめご了解いただければと思います。つまり、テキストが同じでも、全く同じ授業というものが存在しない以上、完璧な振替は難しいのです。受講している授業を録画・録音でもしていれば別ですが、あまりにも手間や費用がかかるため、やっている予備校はまれです。であれば、どんな形であれ、振替ができないよりはできた方がいいですので、できるかどうかは予備校選びの優先条件になると思います。ちなみに?は、主に中小規模の、少人数制が売りの予備校ならではのフォローですが、タイミングを逃すと、そのまま先送りしてしまう可能性はありますので注意が必要です。

尚、フォロー体勢が充実している予備校に入る際に注意していただきたいのは、「休んでも大丈夫な体勢」と考えないことです。実は、「当たり前だ」と思う方に限って、皮肉にも、それを当てにして結局ほとんど授業に出ず、フォロー体勢も活用できずじまいといった、自己管理ができない人になってしまったり、そういうタイプの生徒ばかりが集まったりする、なんてこともあります。せっかくそういう予備校を選んだのに、活用しないのでは何の意味もありません。ぜひ積極的に活用してください。もっとも、同じ高校の生徒が多い予備校を選べば、同じ授業を取る友人がいると思いますので、その人にノートを借りるという手はあります。

5.学費

もちろん安いに越したことはありません。ただ、条件がある程度揃っている予備校は学費が高く、他校より学費が安い予備校は、何らかの条件が揃っていないか、もしくは弱いのです。ですので、まずは自分にとっての優先条件を挙げ、それらを満たす予備校をピックアップした上で、迷った時に初めて料金を考えることをおすすめします。また、ただ安いというだけで、映像授業のみのコースや通信講座などを申し込むと、人によっては後が大変です。「強制力」が弱いので、「やると決めた日にやらなくても特に大きな影響もなく、誰からも注意されない」という環境下では、決めたペースを守り、ためずにこなせるだけの継続力がよほどある人でないと難しいのです。その代わり、継続力があり、かつ部活などの影響で、定期的に通うのが困難であれば、自分のやりたいペースで勉強できるメリットはありますので、うまく活用すれば効率よく勉強ができるでしょう。

6.副教材

最近は、映像教材など、授業とは別に副教材を用意している予備校が増えてきました。私としては、副教材の充実度は、予備校選びの優先条件にしてもいいと思っています。どんなものがあるのか、また、それは追加料金が必要なのか、もし必要なら、いくらぐらいなのかなどは、予備校によって違いますので、確認した上で検討されるといいと思います。特に、追加料金が発生する場合は、入学時の料金は安かったのに、結果的に高くついたということもありますので注意が必要です。いずれにしても、弱点補強や先取りをしたい科目などは、参考書だけでは限界があると思いますので、授業や自習室だけでなく、使えるものがあればどんどん活用しましょう。

7.合格実績

大金を払って予備校に通うのですから、気になるのは当然だと思います。ただ、公表している合格者数は、必ずしもその予備校に通い続けて合格した人の数とは限らないので要注意です。実際、例えば早稲田大学が公表している合格者数より、日本中の予備校で公表している、早稲田大学の合格者数の合計の方が多いといったことが、現実として起きているのです。なぜそうなるかといいますと、例えば山田君という生徒が合格したとして、その山田君をA予備校でもB予備校でもC予備校でもD予備校でもE予備校でも、「合格者の1人」として数えているということがあるからです。もちろん、こんな生徒はまれですが、わかりやすくするために、便宜上、山田君が5校に所属していた場合を仮定し、よくあるケースをご紹介いたします。そして、これらをもとに、なぜそれぞれの予備校で「自前の合格者」とみなされたのかを考えてみたいと思います。


A予備校:年間を通じて、本科生として授業を受け、利用していた予備校。
B予備校:実際には通学していなかったが、主催の模試は全て受験したため、本科生に近い立場として扱われる。
C予備校:特待生だが、授業にはほとんど出ず。ただ、家から近いし学習環境が気に入ってたため、主に施設を利用。
D予備校:愛用の参考書や問題集の著者が講師で所属するため、その講師の授業を取るためだけに「単科生」となる。
E予備校:中学から通い続ける英語専門予備校。付き合いが長く、お陰で英語の成績が伸びたため、週1で最後まで継続。

もし山田君を、A予備校でのみ合格者としてカウントするなら、こうしたことは起きません。でも実際は違うのです。たとえ通っていなくても、毎回B予備校の模試を受けていれば、B予備校は山田君と接点があったとみなし、「わが校からの合格者」だとアピールするでしょう。これは、全国模試を実施できる大手予備校の強みだと言えます。また、山田君は特待生ですので、授業に出ようと出まいと立派なC予備校の生徒です。しかもC予備校は山田君の学費を負担しているので、当然その「見返り」として、合格の際には、「わが校からの合格者」だとアピールするでしょう。また、単科生でも授業を受けている以上、立派なD予備校の生徒です。E予備校に至っては、何と言っても山田君とは中学時代からのつきあいですから、当然「わが校の生徒が合格した」とアピールするはずです。

尚、このことは、本人から話があったり、後で他校の合格体験記などを見る機会でもない限り、各予備校がお互いそのことを知ることはないと思います。ですので、別にうそをついたり水増ししたりしているわけではないのですが、結果的にこうしたことが起こりうるのです。たとえ予備校側が知ったとしても、掛け持ちは山田君の自由であり、予備校側としては、「当校と何らかの接点があった山田君が難関大に合格した」ことが事実である以上、難関大の合格実績は1人でも多く欲しいわけですから、その予備校の合格者数としてカウントし、他校でどう接点があろうと関係はないのです。山田君としては、それぞれの予備校のいいとこ取りをして、自分の考える通りに勉強しようとしただけです。つまり、お互いの利害が一致しているのです。

これはあくまで例ですが、こういう一面もあることをふまえ、実績は、参考にはしてもあまりあてにしすぎない方がいいと思います。実績を売りとして前面に出している予備校への入学を検討している場合は、実績以外に何かメリットがないかを確認した上で、入学を決めた方がいいと思います。同時に、実績はあくまで他人の過去のことであり、自分がその予備校で合格できるかどうかは別問題だということは認識してください。もちろん、実績を出している予備校に通う方が、合格する可能性が高いと考える人が多いのは確かです。でも、過信すると足元をすくわれかねません。実際、上位志望校に合格できなかったため、「高いお金を出して通わせたのに、どうしてくれるのか」などと、予備校側にクレームをつける保護者の方が、どこにも1人はいます。ですが、そういう場合、実績を過信して入学した可能性があり、入学後、どうみても自分自身の努力が足りなかったり、良かれと思ってのアドバイスにも聞く耳を持たなかったりした挙句、厳しい結果が出ると、予備校側に責任転嫁するタイプが多いのです。


ココだけの話ですが・・・予備校の難点

いくら私が予備校職員だからとはいえ、予備校に通った方がいい理由や、「予備校にはむしろ行くな」と唱える受験本及び、それをうのみにしようとする方々への反論だけ取り上げるのでは一方的です。実際、予備校が100%メリットばかりとは言い切れません。もちろんメリットの方が多いと思っていますが、「デメリット」というと語弊があるものの、難点となりうる(上記の受験本の著者がよく指摘する)こともあります。そこでここでは、あえてそのことについて、1つ1つ例を挙げながらお話いたします。普段は突っ込まれない限りお話しない内容なのですが、その方がフェアーだと思いますし、何より、入学後「思っていたのと違った」という人が出ないようにしたい、という思いからのご紹介です。その点をご理解の上お読みいただくとともに、予備校の判断材料にしていただければと思います。


1.学費の金額自体が大きい

これは、不当に高いということでは決してありません。ここで言いたいのは、例えば「100万円」と聞くと「高い」と思うかもしれませんが、もしこれが10年以上も苦しんでいる持病を治せる名医による手術代だとしたらどうでしょうか? おそらく「それなら安い」と感じる方も多いと思います。でも、だからといって即100万円を払える方ばかりではないでしょう。それで長年の苦しみから解放されるのなら安いと思いますが、そもそも「100万円」という金額自体が、誰もがすぐに払えるとは限らないからです。同様に、たとえ第一志望校に合格するためなら、7、80万円の投資も想定内だとしても、そもそも「7、80万円」という金額自体が大きいので、誰もが即払える金額とは限らない、ということです。


私は日々、学費相応の、いや、それ以上のフォローをすべく精進しているつもりですので、高いとは思いません。ただ、確実な合格への保証金ではない以上、高いと思う方はいるでしょう。実際、私が客でも、その額だと商品が何であれ慎重になるでしょうから、気持ちはよくわかります。 でも、もし「それだけの大金を親に払ってもらった以上、元を取るつもりで勉強しないともったいないし申し訳ない」との思いが、継続的に勉強するきっかけになれば一番理想的です。私が浪人をさせてもらった時は、まさにそういう心境でした。しかも地方出身ですので、予備校の寮にも入ることになり、地元の人以上にお金がかかったため、なおさらそう思ったのです。

尚、予備校の学費は、入学時に払う分に加え、入学後に夏期・冬期講習、その他特別講座など、いろいろと追加料金が発生することがあります。これらは人によって取り方が違いますし、通常の授業とは異なるため、希望制かつ別料金なのが普通です。ただ、入学時にはそこまで考えないため、特に保護者の方にとっては、「何だかんだで後で余計にかかってしまい、想定外だ」と思われるかもしれません。でも、どれも重要ですので、もし料金が心配でしたら、入学前にその点もご確認いただければと思います。

2.授業を受けただけで受かった・その単元をマスターしたような
  気分になることがある。

これは、受験本の著者の多くが、予備校に通う意味がない理由として指摘する点で、正直私も、普段生徒に指導する際、特に注意していることです。もっともこれは、講師が生徒を引き付けるような授業をしている裏返しでもあるので、複雑な心境です。でも、いくら授業がわかりやすくて魅力的でも、その内容をしっかり復習し、その後の問題演習や模試などに生かさなければ何にもなりません。特に大手の予備校は生徒数が多く、職員が細かくフォローをしたくても限界があります。そのため結果的に、授業を受けっぱなしにして復習をしないのに、受けただけで勉強した気に・マスターした気になってしまう生徒がいるのも事実です。そこを受験本の著者たちは指摘しているのですが、私はこの指摘自体は正しいと思います。予備校に通うことを決めた方や、すでに通っている方は、授業を受けるたびに復習し、その内容をふまえた問題演習を繰り返して初めて授業を受ける意味があるのだ、という意識を強く持ってほしいと思います。


そういえば、ある年の2月、私の職場のある講師が嘆いていました。冬期講習で「これは出る」と予想した問題が、ある大学で、文章がほぼそっくりそのまま出題され、設問までほぼ予想通りだったのです。その講師が担当した授業を受けた生徒の大半が、その大学を受験する予定だったこともあり、まんざらでもないようすでした。でも、たまたま出くわした生徒がその講師に会うなり、

「先生すごいね、教えてくれたところがバッチリ出たね。」 と言ってくれたので、講師も、「そうだろう!じゃあ、もちろん出来たよな?」 と聞いたところ、その生徒は苦笑いしながら、「・・・いや、やったところが出たのはわかったんですけどね・・・。」

・・・その講師は思わず腰砕けになったそうです。本人は笑ってごまかしたそうですが、その大学に落ちただけに、本音はかなり悔しかったはずです。やったことがない問題ならあきらめもつくでしょうけど、やったはずなのに、解き方を忘れて解けなかったのでは、悔やんでも悔やみきれません。これは誰にでも起こりうることなので、ぜひ復習や問題演習を怠らないようにしてください。

3.通学時間がかかる

これは、予備校までの距離を予備校選びの最優先条件にする方が多いことの裏返しです。確かに、自宅や高校から遠くて時間がかかるのはいやでしょうし、女子生徒及びその保護者の方が、「帰宅時間があまりに遅くなるのは良くない」と考えたとしても無理はなく、その点は受け入れざるを得ません。また、入学前は大丈夫だと思っても、いざ通ってみると、思ったより大変、遠い、電車等の接続が悪い、通学ルートが暗くて怖いなど、想定外のことが浮き彫りになる場合もあります。たとえこれらがクリアできたとしても、「同じ時間をかけるなら、予備校に行く時間で、自宅でじっくり問題演習をやった方が効率が良いので、予備校には通わないことにした」という方もいるかもしれません。


そのこと自体を否定するつもりはありませんが、あくまでそれは、本当にちゃんと継続的に勉強できる方の話です。人間の意志は弱いもので、結局、「これなら予備校に行って授業を受けたり、自習室を使って勉強をしたりした方がましだった!」ということにもなりかねません。でも、予備校に通うことで、「あっ、今日は予備校に通う日だ!」、「ある程度の時間をかけて予備校に行くからには、しっかり勉強しよう!」という意識を持つことができれば、難点にはならないでしょう。また、行き帰りの電車などで、英単語や日本史用語をチェックするなど、通学時間を有効に使う方法はありますし、案外その方が覚えられたりするものです。

4.教わりたい講師の授業を受けられるとは限らない

夏期・冬期講習などのように、担当講師が誰かがわかる講座や、特設ゼミなどのように、講座名に講師名が入っている講座(これを「冠講座」といいます)ならともかく、通常授業では、レベルや所属コースごとに受講講座が指定されるため、必ずしも「わかりやすくて自分に合っているから教わりたい」と思う講師に自分が教わるとは限りません。特に、その講師の体験授業が良くて入学した方などは、その講師が担当ではないとわかるとショックかもしれません。でも、その旨を予備校側に相談されても、その講師が、明らかに自分自身のレベルに合っていないクラスの授業を担当していた場合は、対応に困ると思います(他校舎で担当していて、その校舎で受講できれば別ですが)。


同業者として思わず首をかしげたくなる・・・こんな予備校は要注意!

予備校選びが大詰めになりますと、例えば、「2校には絞ったもののどちらにしようか?」など、今までとはまた違った迷いがでてくると思います。最終的には本人次第ですが、予備校の中には、正直同業者として思わず首をかしげたくなるようなところもあります。そこで、そんな予備校の例をご紹介いたします。将来がかかっているだけに、ぜひ慎重になっていただきたいと思います。

1.難関大合格を「うちなら絶対大丈夫!」と簡単に言う予備校

予備校より受験本の著者にその傾向が強いのですが、オリジナルの勉強法で合格した自らの実績をたてに、「このやり方なら合格なんて簡単だ!」とばかりに言うのです。でも、保護者の方から大金を頂戴し、志望校に合格させる立場を経験したことがある人なら、どんな大学でも、合格させることがいかに難しいかを知っているはずです。相手は生身の人間です。ノウハウを叩き込むだけではだめなのです。受験生は、どんなに準備万端でも常に不安がつきまとい、さらに受験当日は、極度の緊張感に襲われます。ですので、氏名や受験番号の書きもれなども含め、たとえ実力相応の大学でも、何が起こるかわからないのです。これが「受験には『絶対』はない」と言われるゆえんです。


そこで私たちは、普段からメンタルケアも意識し、接し方やかける言葉も慎重に選び、常に何がベストかを考えてながら対応しています。不安たっぷりで相談してくる生徒に、「スッキリしました。ありがとうございました。話してよかったです。」と言ってもらうために、日々格闘しているのです。それがわかっている人ほど、「うちの子でも大丈夫でしょうか?」「今から始めても間に合いますか?」などの質問に、たとえ入学させたくても、「うちなら絶対大丈夫ですよ!」などと軽々しくは言いません。可能性がゼロではないものの、決して甘くないことを相手を傷つけずに伝えた上で、いかにやる気にさせるかを、言葉を選んで伝えようと努力します。その上で、「できる限りのことをするので一緒にがんばろう!」と励ますのです。

2.学校見学の際に、何らかの形で入学を約束させられる予備校

予備校ではまれだと信じたいですが、全くゼロではないようです。でも、本当に中身に自信がある予備校であれば、結論を出すまで待つはずですので、そんなことはしません。ただ、だからと言って延々と結論を先延ばしにするのはおすすめできません。その分スタートが遅れるからです。そこで多くの予備校では、期間限定のキャンペーンを行っており、その期間までに入学すると、何らかの特典が受けられるようになっています。そこで、その期間内で検討し、入学するかどうか決めるのがいいと思います。

3.広告露出が極端だったり、露骨な大盤振る舞いをしたりする予備校

予備校業界にとって、2〜4月は、新年度生募集のピークの時期です。そのため、私の職場を含め、この時期はどうしても露出が多くなります。とはいえ、「ジャック」といって、電車の車両全体や、駅の広告コーナー全体を同じ予備校の同じ広告で占めるような、極端な露出の広告はやりすぎだと思います。また、友人を紹介してくださった生徒へのお礼ならともかく、体験授業など、見学に行った際に渡す「おみやげ」が、他校と比べて圧倒的に多く、何だか物で釣っているような予備校は、「教育」という視点から考えると、「本当にいいのか?」「物には限度があるのでは?」と違和感を覚えます(もっともこれは、私の職場に対する自戒の意味もこめています)。


また最近では、入学前だけでなく、入学した本科生に「至れり尽くせり」の環境をアピールすべく、授業やテキスト・教材、自習室など、勉強に直接関連するもの「以外」のことに、大盤振る舞いをする予備校も増えています(例:本科生専用のカフェなど)。同業の私が言うのも何ですが、これも少子化の影響をもろに受け、生徒獲得に手段を選んでいられなくなっていることの象徴のような気がしてなりません。ただ、こうした予備校は、他より学費が高い可能性があります。どんな予備校でも、収入源のほとんどが学費のはずだからです。いくら生徒数が多くても、かけられる広告費は限られています。そのため、他より学費が高くないとそこまではできないはずなのです。「いくら内容が良くても学費が高いのはちょっと・・・」という方は参考にしてください。

inserted by FC2 system